Balance Sheet (貸借対照表)

会社の財務分析をする際には"Financial Statements (財務諸表)"を用います。"Financial Statements (財務諸表)"の代表的なものに、"Balance Sheet (貸借対照表)"、"Income Statement/Profit & Loss (損益計算書)"、"Cash Flow Statement (キャッシュフロー計算書)"の3つがあります。

 

これら3つの構成は、国内外問わずだいたい同じです。また、上場会社の"Annual Report (有価証券報告書)"は誰でも入手可能です。したがって、"Financial Statements (財務諸表)"が読めるだけで、個人/会社にかかわらず、より適切な投資判断が下せるようになります。

 

今回は、"Balance Sheet (貸借対照表)"の構成を見ていきたいと思います。下図をご覧下さい。

 

f:id:frog_understander:20171012224809p:plain


まずは単語レベルでアプローチしてみます。"balance"には「残高」のニュアンスがあることから、それぞれの項目の"point of time (ある一時点)"の残高を示しています。また、"balace"には「均衡」のニュアンスもあります。"Asset (資産)"の合計と、"Liability (負債)"および"Equity (資本)"の合計は確かに"balance (均衡)"していますね。

 

このような一般的な説明をされても、「で、"Balance Sheet (貸借照表)"って何なの?」と思うのが普通です。かなり乱暴な言い方になりますが、"Balance Sheet (貸借照表)"は、「"Asset (資産)"が、返済義務のある"Liability (負債)"と返済義務のない"Equity (資本)"のどちらでまかなわれているか」を表すものです。だから"Asset (資産)"の合計と、"Liability (負債)"および"Equity (資本)"の合計は"balance (均衡)"しているのです。ここで、"Balance Sheet (貸借照表)"の特徴をざっくりまとめてみます。

 

  • "Asset (資産)"の合計と、"Liability (負債)"および"Equity (資本)"の合計は"balance (均衡)
  • "Liability (負債)"は"to be paid (返済義務あり)"
  • "Equity (資本)"は"not to be paid (返済義務なし)"
  • "point of time (ある一時点)"の残高
  • "current"は1年以内に"to be received, paid or settled (解消する)"、"high liquidity (流動性の高い)項目
  • "non-current"は1年以降に"to be received, paid or settled (解消する)"、"low liquidity (流動性の低い)項目

 

※"Liquidity (流動性)":"short-term solvency (短期的な支払い能力)"と関係が深く、特に"Asset (資産)"が"low-liquidity (流動性の低い)"だと、"short of cash (資金不足)"に陥り、最悪の場合、"insolvent (支払不能)"で"go bancrupt (倒産)"してしまう。