時制

日本語は、物事の順序を表すのに文法というより、文章に使われている語彙やその場の雰囲気に頼っており、どちらかと言えば、聞き手の責任が大きい言語です。一方で、英語は、話し手の責任が大きく、物事の順序を表すのにいちいち時制を変化させなければいけません。こうしたことから、僕たちが時制のガバガバな英文を作りだしてしまうのも無理ありません。しかしながらこの時制、困ったことにインド・ヨーロッパ語族の言語を学ぶには避けては通れません。今回は、時間軸上のどこでどのような時制を使えば良いのか説明したいと思います。

 

以下が大体のイメージです。

 f:id:frog_understander:20171112124459p:plain

 

これだけではわかりづらいので、くだらない文章を用意し、各項番ごとに変化させていきました。

 

①I sleep in the park.

(公園で寝ている。※いつも)

②I will sleep in the park.

(公園で寝るだろう。※未来)

③I slept in the park.

(公園で寝た。※いつもかどうかは不明)

④I am sleeping in the park.

(公園で寝ている。※短い期間、例えば1時間等)

⑤I was sleeping in the park.

(公園で寝ていた。※短い期間、例えば1時間等)

⑥I have slept in the park since I was a boy.

(子供の時から公園で寝てきた。※昔からずっと今まで)

⑦In a month, I will have slept in the park for 20 years.

(あと一か月で、20年間公園で寝てきたことになる。※昔からずっと今まで、そして未来も)

⑧When I fell asleep in the park after missing the last train, my wallet had been stolen.

(終電を逃して公園で寝た時には、財布は盗まれていた。※昔よりさらに前の時点で)

⑨I had been sleeping in the park for 2 hours when he came to wake me up.

(彼が起こしに来た時には、公園で2時間寝ていた。※昔よりさらに前の期間で)

 

なかなか話している中では難しいですが、書く時には時間軸のどこで物事が起きているのかをイメージすれば、時制の誤りは少なくなります。また、時制には以下の特徴があると思います。

 

  • 主節とthat節のタイミングが同じ場合、基本的にthat節は主節の時制を引き継ぎます。ただし、一般的な事柄や人の性質等をいう場合、that節を現在形とする場合があります。

×He said that a taxi will come soon enough.
○He said that a taxi would come soon enough.
○He said that I am/was a procrastinator. (※一般的な事柄や人の性質等)

  • 状態動詞(know、have、believe、like、live、belong等)は基本的に進行形を使いません。ただし、文法に引きずられる場合はこの限りではありません。

×I am knowing that he is a lier.

○I know that he is a lier.

○Knowing that he is a lier, I don't believe him. (※文法[分詞構文]に引きずられる)

  • 進行形は、完了形(一時点を指す場合を除く)より短いスパンで継続していることを示します。上記の例だと、進行形は1時間、完了形は昔からずっとといった感じです。
  • 過去完了形は過去との組み合わせ、または前に過去の文がある場合でしか使いません。例えば、過去完了形と現在形をひとつの文中に使うことはほとんどありません。
  • 小説等で、過去の出来事を全て現在形で書き、臨場感を出すことがあります。

 

少しずつ時制と仲良くなって頂ければ幸いです。